top of page

Workstyle Design Project(WsDP)

▶プロジェクトの期間:

2025(令和 07)年 01 ⽉〜2025(令和 07)年 06 ⽉ 第7ターム
2024(令和 06)年 07 ⽉〜2024(令和 06)年 12 ⽉ 第6ターム
2024(令和 06)年 01 ⽉〜2024(令和 06)年 06 ⽉ 第5ターム
2023(令和 05)年 07 月〜2023(令和 05)年 12 月 第4ターム
2023(令和 05)年 01 月〜2023(令和 05)年 06 月 第3ターム
2022(令和 04)年 07 月〜2022(令和 04)年 12 月 第2ターム
2022(令和 04)年 01 月〜2022(令和 04)年 06 月 第1ターム


▶ミーティングの頻度:
上記期間内に、以下、オンライン勉強会と運営委員会議毎月各1回の開催を目途とする。
1)ゲスト講師を招き、講話の後にフリーディスカッション(19:00〜20:30)
2)運営委員会議
(12:00〜13:00)

▶プロジェクトの成果目標:
障害者の就労および雇用促進につながる良質なネットワークの拡大と新たなサービスの確立

 

▶プロジェクトの目的:
障害者の就労および雇用促進に関する現状と課題について、求職者(被⽤者)と求⼈者(雇⽤者)それぞれの視点から洗い出し、中⽴な⽴場で解決策を考える。

▶運営委員:

斎藤 大 (株式会社コパイロット プロデューサー)

渡邊 千洋(株式会社スタッフサービスHD/株式会社リクルートスタッフィング 監査役)
窪田 篤 (株式会社 masterpeace 代表取締役)

⼤濱 徹 (⼀般社団法⼈障がい者ワークスタイル研究所 研究員)
菊田 史子(一般社団法人読み書き配慮 代表理事)
倉持 利恵(株式会社 asokka 代表取締役)

⼩野寺 徳⼦(前厚⽣労働省福岡労働局⻑)
島田 博之(一般社団法人障がい者ワークスタイル研究所 理事)
松野 豊 (一般社団法人障がい者ワークスタイル研究所 代表理事)

 

▶あるべき姿・理想の状態:
障害者一人ひとりがエンパワーメントしている状態。
法定雇用率クリアや補助金や助成金確保のために飼いならされるのではなく、障害者の個々の適正や能力を見極めたうえで、彼らが適材適所に配置され、本人の自立や自己実現の欲求を満たし、自立することのできる社会環境が整っている状態(=disability(社会モデル)。

【参考】
・Empowerment の本来の意味
「能力開花の妨げとなる様々な社会的抑圧や不足から解放され、社会的資源へのアクセス、対等な存在として政治・経済・社会・文化的生活への参画、権利などが満たされること。さらに、それぞれの人が本来自分に備わっている能力を最大限に活かし、自分の生活や環境を自分自身でコントロールする力を持てるようになること」

 

・問題提起として
“その人が本来発揮できる能力を持っていること”を前提として、
1)様々な制度や社会の構造により、能力を活かすことを阻害していないか?
2)本人は、その能力や可能性に気づけているか?
3)自分の能力や可能性を活かすことを諦めざるを得ない状況ではないか?

 

・持続可能な開発目標
SDGs は 17 のゴール・169 のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(Leave no one behind)」ことを誓っているが、国内でも働く意思と能力を有する人が完全に雇用されている状態ではない。
※SDGs【8.5】すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成⻑、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進するために、2030 年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同位置労働同一賃金を達成することを目標とします。
※完全雇用=働く意思があるにもかかわらず、賃金水準に不満を持ち働かない自発的失業や、転職や労働条件の不一致から一時的に働かない摩擦的失業を除き、労働の意思と能力のある者がすべて働いている状態のこと。

オンライン勉強会(敬称略)

【第7ターム】

▶第 42 回 「障害×IT」を軸に障がい者雇用の常識を変える
【⽇ 時】令和 07 年 06 ⽉ 16 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】⽇揮パラレルテクノロジーズ株式会社 代表取締役社⻑ 阿渡 健太

▶第 41 回 障害学生の社会移行における現状と課題
【⽇ 時】令和 07 年 05 ⽉ 12 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】株式会社エンカレッジ 代表取締役 窪 貴志

▶第 40 回 デフ(聴覚障害者)と聴者の共にできるを増やす挑戦
【⽇ 時】令和 07 年 04 ⽉ 14 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】NPO 法⼈ Silent Voice 代表理事 尾中 友哉

▶第 39 回 狭間での事業づくり〜ベネッセの A 型
【⽇ 時】令和 07 年 03 ⽉ 05 ⽇(⽔)19:00〜20:30
【講 師】株式会社ベネッセソシアス 顧問 ⼭⼝ 元

▶第 38 回 経済学で解く障害者雇⽤の課題-政策と企業の役割
【⽇ 時】令和 07 年 02 ⽉ 05 ⽇(⽔)19:00〜20:30
【講 師】慶應義塾⼤学 商学部 教授 商学博⼠ 中島 隆信

▶第 37 回 創業の思いと障害者の働く未来
【⽇ 時】令和 07 年 01 ⽉ 29 ⽇(⽔)19:00〜20:30
【講 師】株式会社ゼネラルパートナーズ 代表取締役社⻑ 進藤 均


【第6ターム】

▶第 36 回 「イノチグラス」眼鏡を通して⼦どもたちの健全な体と⼼の発達を︕
【⽇ 時】令和 06 年 12 ⽉ 09 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】株式会社 Innochi 代表取締役 灰⾕ 孝

▶第 35 回 シェアハウスを活⽤した⽣きづらさを抱えた若者の就労⽀援
【⽇ 時】令和 06 年 11 ⽉ 13 ⽇(⽔)19:00〜20:30
【講 師】⼀般社団法⼈ Gifted Creative 代表理事 峯上 良平

▶第 34 回 私がガンバレば、ハッピーになる⼈がきっといる。
【⽇ 時】令和 06 年 10 ⽉ 23 ⽇(⽔)19:00〜20:30
【講 師】東京都ビジネスサービス株式会社 代表取締役社⻑ 根津 史明

▶第 33 回 「⾼信頼性組織」とは
【⽇ 時】令和 06 年 09 ⽉ 25 ⽇(⽔)19:00〜20:30
【講 師】東京⼤学先端科学技術研究センター 教授 熊⾕ 晋⼀郎

▶第 32 回 障害がキャリアを積む上で“障害”にならない社会を創る
【⽇ 時】令和 06 年 08 ⽉ 27 ⽇(⽕)19:00〜20:30
【講 師】株式会社 Connecting Point 代表取締役 阿部 潤⼦

▶第 31 回 「⽣きる⼒」を⽇本中に届ける
【⽇ 時】令和 06 年 07 ⽉ 02 ⽇(⽕)19:00〜20:30
【講 師】⼀般社団法⼈ HI FIVE 代表理事 畠⼭織恵


【第5ターム】

▶第 30 回 ニューロダイバーシティとは、何か︖
【⽇ 時】令和 06 年 06 ⽉ 10 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】Neurodiversity at Work 株式会社
     代表取締役 臨床⼼理⼠/公認⼼理師 村中 直⼈

▶第 29 回 ⾷⽣活や⽣活習慣が整えば⾃律神経が整い対⼈関係もうまくいく
【⽇ 時】令和 06 年 05 ⽉ 27 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】モウリデンタルクリニック 院⻑ ⽑利 啓銘

▶第 28 回 産業医のうまい使い⽅〜産業医連携によるメンタルヘルスケア〜
【⽇ 時】令和 06 年 04 ⽉ 15 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】国⽴⼤学法⼈九州⼯業⼤学 キャンパスライフ⽀援本部 准教授
     産業医・学校医・労働衛⽣コンサルタント(保健衛⽣)博⼠(医学)⽥村 拓也

▶第 27 回 ⾼齢者の就業における課題と今後の展望
【⽇ 時】令和 06 年 03 ⽉ 13 ⽇(⽔)19:00〜20:30
【講 師】公益社団法⼈仙台市シルバー⼈材センター 理事⻑
     公益社団法⼈宮城県シルバー⼈材センター連合会 会⻑
     公益財団法⼈地域創造基⾦さなぶり 副理事⻑ ⽩川 由利枝

▶第 26 回 働く幸せの実現のために「社員から教わったこと」
【⽇ 時】令和 06 年 02 ⽉ 26 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】⽇本理化学⼯業株式会社 代表取締役社⻑ ⼤⼭ 隆久

▶第 25 回 地域社会と連携した障がい者雇⽤
【⽇ 時】令和 06 年 01 ⽉ 15 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】ASKUL LOGIST 株式会社
     経営本部 ⼈事総務部 ⼈材開発課 課⻑ 坂井 博基


【第4ターム】

▶第 24 回 就労困難者が企業の戦⼒になる BPO プラットフォーム「NEXT HERO」の仕組み
【⽇ 時】令和 05 年 12 ⽉ 04 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】VALT JAPAN 株式会社 代表取締役 ⼩野 貴也

▶第 23 回 雇⽤義務のない中⼩企業が障害者雇⽤をやってみた
【⽇ 時】令和 05 年 11 ⽉ 15 ⽇(⽔)19:00〜20:30
【講 師】価値住宅株式会社 代表取締役 ⾼橋 正典

▶第 22 回 スペシャルサポートルームの取り組み
【⽇ 時】令和 05 年 10 ⽉ 21 ⽇(⼟)19:00〜20:30
【講 師】広島県教育⻑ 平川 理恵

▶第 21 回 障害者雇⽤の可能性と未来
【⽇ 時】令和 05 年 09 ⽉ 06 ⽇(⽔)19:00〜20:30
【講 師】ソニー希望・光株式会社 代表取締役 ⼤庭 薫

▶第 20 回 障害者も⽀援者も幸せに働くために
【⽇ 時】令和 05 年 08 ⽉ 28 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】ネクストワン合同会社(キモチプラス)代表社員 武⽥ 吉正

▶第 19 回 ⼤⼿企業における障害者雇⽤促進の現況
【⽇ 時】令和 05 年 07 ⽉ 26 ⽇(⽔)19:00〜20:30
【講 師】パーソルホールディングス株式会社
     グループ⼈事本部 障害者雇⽤推進部 室⻑ ⼤濱 徹


【第3ターム】

▶第 18 回 才能をいかすためのマネージメント
【⽇ 時】令和 05 年 06 ⽉ 05 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】早稲⽥⼤学 教育・総合科学学術院 ⼼理学専修教授 博⼠(教育学)梅永 雄⼆

▶第 17 回 働く場の充実と就労⽀援の推進
【⽇ 時】令和 05 年 05 ⽉ 08 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】神奈川県鎌倉市 市⻑ 松尾 崇

▶第 16 回 1社でやらない、みんなでやる。
【⽇ 時】令和 05 年 04 ⽉ 10 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】ウィズダイバーシティ有限責任事業組合(LLP)発起⼈
     株式会社ローランズ 代表取締役 福寿 満希

▶第 15 回 テレワーク最前線
【⽇ 時】令和 05 年 03 ⽉ 06 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】株式会社 asokka(就労移⾏⽀援事業所テレワーカーズ柏)代表取締役 倉持 利恵

▶第 14 回 障がい者向けインターンシップ・プログラム
【⽇ 時】令和 05 年 02 ⽉ 03 ⽇(⾦)19:00〜20:30
【講 師】⽇本 IBM 株式会社 東京基礎研究所
     アクセシビリティ・リサーチ プログラム・マネージャー 及川 政志

▶第 13 回 ビジネスの⼒で福祉を変えていく
【⽇ 時】令和 05 年 01 ⽉ 12 ⽇(⽊)19:00〜20:30
【講 師】特定⾮営利活動法⼈ AlonAlon 代表理事 那部 智史


【第2ターム】

▶第 12 回 障害者雇⽤促進法のポイント解説
【⽇ 時】令和 04 年 12 ⽉ 08 ⽇(⽊)19:00〜20:30
【講 師】三菱商事 ⼈事部 健康推進・DE&Iチーム シニアマネージャー 福元 邦雄

▶第 11 回 ディーセント・ワークについて
【⽇ 時】令和 04 年 11 ⽉ 01 ⽇(⽕)19:00〜20:30
【講 師】特定⾮営利活動法⼈ディーセントワーク・ラボ 代表理事 中尾 ⽂⾹

▶第 10 回 障害者 1500 ⼈雇⽤について
【⽇ 時】令和 04 年 10 ⽉ 11 ⽇(⽕)19:00〜20:30
【講 師】岡⼭県総社市 市⻑ ⽚岡 聡⼀

▶第 09 回 在宅勤務に特化した障がい者採⽤⽀援
【⽇ 時】令和 04 年 09 ⽉ 06 ⽇(⽕)19:00〜20:30
【講 師】株式会社カラフィス 代表取締役 三井 正義

▶第 08 回 シングルマザーに特化したシェアハウス
【⽇ 時】令和 04 年 08 ⽉ 29 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】シングルズキッズ株式会社 代表取締役 ⼭中 真奈

▶第 07 回 「合理的配慮」を掘り下げる
【⽇ 時】令和 04 年 07 ⽉ 04 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】⼀般社団法⼈読み書き配慮 代表理事 菊⽥ 史⼦


【第1ターム】

▶第 06 回 障害者雇⽤分科会における審議の動向
【⽇ 時】令和 04 年 06 ⽉ 06 ⽇(⽉)19:15〜20:45
【講 師】厚⽣労働省職業安定局雇⽤対策課 課⻑ ⼩野寺 徳⼦

▶第 05 回 グローバル視点のインクルージョンとは
【⽇ 時】令和 04 年 05 ⽉ 09 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー ⼯藤 卓哉

▶第 04 回 シブヤフォントのこれまでとこれから
【⽇ 時】令和 04 年 04 ⽉ 11 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】⼀般社団法⼈シブヤフォント 髙橋 圭

▶第 03 回 障害者雇⽤とメタバース
【⽇ 時】令和 04年 03 ⽉ 17 ⽇(⽊)19:00〜20:30
【講 師】株式会社クロスリアリティ マネージャー 篠⽥ 洋平

▶第 02 回 障害者のバリスタを育成する
【⽇ 時】令和 04 年 02 ⽉ 28 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】⼀般社団法⼈ビーンズ 代表理事 坂野 拓海

▶第 01 回 ⾳声から病態を判別する技術「MIMOSYS」
【⽇ 時】令和 04 年 01 ⽉ 17 ⽇(⽉)19:00〜20:30
【講 師】PST 株式会社 代表取締役 ⼤塚 寛

一般社団法人​​障がい者ワークスタイル研究所

〒104-0061 東京都中央区銀座 6-14-8 銀座石井ビル4階

      Mail: contact@iwpd.or.jp

Tel: 03-6869-1572

bottom of page